目覚めました。おはようございます。
ここ一月程Twitterなどインターネットを極力シャットアウトする生活を送っていました。というのも、「Twitter、ひいてはインターネットが辛い」と感じたからです。
なんでこんな事思ったのか。恐らく私のストレス許容量を超えてしまったからでしょう。
見ていて胃が痛くなること多数だったはてなと昨年決別し、それからも見るサイトも絞ってなるべくストレスになるような要素の閲覧を控えていました。それでしばらくはどうにかなっていました。
しかし、それでもストレス許容値を超えてしまった。何故か?
A.Twitter
毎日Userstream垂れ流しのTwitter。色んなコトバがごちゃ混ぜにやってきます。そんな中で昨年の震災後から脱原発だなんだ、と政治関係の発言が妙に目につくようになりました。政治を語るのは大いに結構です。ただ、殆ど毎日政治関係のdisが流れてくるのは私のココロにはあまりにも重すぎました。耐性が無いというか情けないというか……。
そんなわけでしばらくTwitterから離れていました。今は大分落ち着いたので大丈夫です。
Twitterのない日々を送っていましたが、意外になんとかなるもので。たばこ止めるのと同じように始めの一週間はソワソワが止まりませんでした。一週間を過ぎるとソワソワが収まり、Twitter一切見なくても大丈夫になりました。
Twitterの中毒性はたばこにも勝るも劣らずなのですね…恐ろしい子。
これからは一歩引いてTwitterライフを送ると思います。もう二年前みたいにバカ騒ぎにも参加できないでしょうし、のんびりまったりやっていこうと思います