父者がPCを始めた。
きっかけは母者が毎日のようにPCでマ-ジャンパズル(Windows7のはいっているやつ)をやっているのを見て「俺も麻雀やりたい」と言い出したことに端を発する。
ちょうど使われていないノ-トPCがあったのでリカバリ-して適当な麻雀ソフトを入れて父者に渡した。父者は喜び半分、遅いだの何だのと文句半分で渡したノ-トPCで毎日暇になると麻雀をしていた。
あるときメンテナンスで父者のノ-トPCを触って驚愕した。
遅い。遅いなんてレベルではない。
AthlonXP1500+(1.3GHz)に512MB RAMにWindowsXPと速くもないが遅くもないスペックのPCであるがメ-カ-製故に余計なソフトがたくさん入っている上、アンチウィルスソフトが重く正直これは使えるレベルではないと思った。メモリを1GBにすれば多少は改善するとは思ったけれど生憎このPCは512MBまでしかメモリを増設できない。
絶望的。
さてどうしようか、と思案したところ昔自宅鯖で使っていたFMV CE18B/Rのことを思い出した。さくらVPSにサ-バ-機能を移行してからはCentOS入れてたまに遊ぶ程度で殆ど放置していた。
こいつはAthlonXP2200+(元は1800+だったが換装した)にメモリ1GBなので快適なはずだ。ただ問題は偶に電源が勝手に落ちてしまうことと液晶モニタ-がないこと。電源が落ちる問題はおそらく電源ユニットの問題だろうと言うことで早速発注し、モニタ-はないならヤフオクかハ-ドオフだ、とまずはヤフオクを漁るとFMVの一部機種専用のモニタ-が出品されていた。昔流行った専用コネクタのアレ。今となっては殆ど使い物にならないのだけど、こういうときはまさに渡りに船。早速入札。
それから数時間後の夜22時、寝過ぎた昼寝から目が覚めメ-ルをチェックすると入札していたモニタ-が見事落札されていた。落札金額31円!
ありえん…。
取引連絡で直接取りに来てもいいよ-と言われたので取りに行ってきた。横浜市緑区まで。原付で。
重い液晶を持ちながら半ばヘロヘロになって帰宅すると発注していた電源ユニットと某所で貰ったPCパ-ツ詰め合わせが届いていたので早速FMVを改造してみる。
DVDドライブ換装…OK
電源ユニット換装…OK
よし、これで動くはずだ。
WindowsXPをインスト-ルして簡単な動作確認をして問題ないことを確認したので父者の机(元弟者のもの)に設置。
さぁ、好きなだけ麻雀するがいい!
…と言い残して寝ようとしたところで父者が部屋にやってきた。
「おい、急に電源落ちたぞ」
oh…
原因は電源ユニットじゃなかったか…。マザボのコンデンサ-念入りに確認したのに。
急遽自室に持ち帰り動作確認と改修を施すもやはりマザボが問題でマザボの交換以外に打つ手はないと判断。メ-カ-製コンパクトタワ-のマザボなんてヤフオクでも手に入らないわけで…。
さて、どうしたものやら…。
…
…
30分後、近所のハ-ドオフに居た。
今更SocketAで一台組むのはコストパフォ-マンスを考えるとあまり得策ではないが、現状PCがクリティカルに必要(FMV故障発覚後ノ-トパソコンを復帰させたのだけど、直後にノ-トパソコンもお亡くなりになりました)な訳で仕方ないけどジャンクで軽く組んじゃいましょうと言うことでジャンクコ-ナ-でパ-ツを漁ることにした。
必要なパ-ツはマザボに電源ユニットに「普通」の液晶モニタ-。
漁ること30分。見繕ったのは
ASUS A7V880 840円
メ-カ-不詳 350W電源 315円
Sony製15インチモニタ- 1050円
電源が火吹かないか非常に不安だったけれど、ワット数で動かせそうなのがこれしかなかったのでこれにした次第。
重い荷物を持って帰宅し早速組み立て。パ-ツは
CPU:AthlonXP 2200+
RAM:512MBx3
M/B:A7V880
HDD:P-ATA 250GB
VGA:Millennium P650
OPT:メ-カ-不詳DVDマルチ
こんな感じで錬成してみた。
小一時間で組み立て、早速動作確認を、とモニタ-を繋げて電源を入れるとPCの電源は入るけれどモニタ-はうんともすんとも言わない。不動ジャンクですね、わかります。
ジャンク品とはいえ、動作確認しましたと書かれた品物で不動品掴まされるのはさすがにアレだったのでハ-ドオフに電話して交渉。長きにわたる攻防の末、何とか返金してくれることになった。基本交換返金はないそうなので今回が特殊なケ-スだと思って欲しい。
原付で再びハ-ドオフに赴きまずは返金手続き。その後代替のモニタ-選び。ジャンク品じゃなくて通常の中古でも買えないこともなかったのだが出来るだけ安く済ませたかったので再びジャンク品で
Sony製17インチモニタ- 3150円
をチョイス。今度は店員さんに動作確認をして貰ったので安心…なはず。
身体の奥底から疲れながらも帰宅しモニタを繋げて動作確認。
BIOS画面表示OK。
…だけどCPUがAthlonXP 1500+と認識されてるのは何故?
それからBIOS設定を確認するとどうもこのマザボはFSBとクロック倍率を自由に変更できるらしくデフォルトの認識はBIOSバグで滅茶苦茶だけどマニュアルで設定すればCPU本来の動作になりますよ、と言うものらしい。
オ-バ-クロッカ-御用達な品物なのだろうか…はたまた単に不良品なのか。どちらか分かりかねるけどどうにも難儀なものを引いてしまったらしい。まぁ、ジャンクだし仕方ない。
BIOSの設定も終わってさぁWindowsを入れようとしたところで驚愕の事実が。
ライセンスの余っているWindowsXPが無い。2000ならあるけどサポ-ト切れてるし使い物にならない。
ここまで考えてなかった…。さて、どうしよう?
父者がPC使うのは麻雀とネットが出来て偶にワ-プロソフト使う程度。
うん、Ubuntuでいいじゃん。
と、いうわけでUbuntu11.04をインスト-ル。P650ではパワ-不足でUnityインタ-フェイスが使えないようだが逆にシンプルな従来のインタ-フェイスの方が父者には使いやすい。
麻雀ソフトは山ほどあるだろうと踏んでいたが実は1つしかないという驚愕の事実を知り困ったがFlashベ-スの麻雀ソフトがあったのでそれで代用。ワ-プロソフトはLibreOfficeではがきが書けるように設定してテンプレ-トを保存。おし、お膳立ては全て立った。
いくつか苦難はあったが何とか父者にPCを渡して快適なPCライフを送って貰おう…と思った矢先
「おい、マウスが動かなくなったぞ」
「おい、黒い画面しか出なくなったぞ」
「おい、スイッチが壊れたぞ」
「おい、画面が動かなくなったぞ」
「いい加減にしろ」
「もうこんなの要らない」
「1万出して自分で買う」
…文句をまくし立ててすっかりへそを曲げる父者。
スイッチが壊れた→ケ-スが安物だったので自室にあったら良いやつに交換
マウスが動かない→マザボのUSBポ-トが怪しいようなのでマザボのピンヘッダからケ-スにUSBポ-トを増設させそこに接続
黒い画面→CMOS用電池が死んでいるようなので電源家-ブルを抜くとBIOSが初期化してしまうようだった。電池を交換
画面が動かなくなった→CPUの温度が少し高いようだったのでクロックを少し落とした。落とした後2時間高負荷テストを行ったが問題は無い様子
…と一つずつ解決させたが父者の曲がったへそは一向に元に戻らず、相変わらずもうこんなゴミは要らないだの、1万出せば買えるんだろ?みたいなことを喚いている。
ボランティアとまでは言わないが、快適なPCで楽しんで欲しいから自腹出してここまでやったのになんであんなこと言われないといけないの?
少し理不尽じゃね?
と思ってしまう。
これを書いた居る今も組み上げたPCは動いていない。