さくらVPSに移転しました

http://c251.orgからhttps://soppyswordman.infoに変わったタイミングで自宅サーバーからさくらVPS512に移転しました。
やっていること中身は殆ど変わっていませんが一部変わってたのでその辺を少し書いていこうかと。
大きく変わったのはサーバーのスペックです。
仮想とはいえ、CPUは2コア2GHzくらいと大幅にパワーアップ。メモリは半減の512MB。HDDは20GBとか相変わらず使い切れませんね。
OSはCentOS5.6 x86_64になりました。元々CentOSだったので移行も大して苦労はありませんでした。
WebサーバーはApache2.2からnginx0.85に変えました。Apacheでもよかったのですけれど、nginxが気になっていたのと軽くて設定が簡単というのが楽しそうで今回変えてみました。

VPSの初期設定は
さくらのVPS 設定ガイドリンク集 厳選140 \(初心者歓迎)/
を参考にやりました。
自宅サーバー構築時にほぼ全て参考にした
CentOSで自宅サーバー構築
も一部参考にしました。一部なのは全く同じじゃ面白くないから。折角新しい環境なんだからそっちの情報で設定とかした方が楽しいよ、多分。

sshやらiptablesやらは参考にしたサイトのままで特に変わったことはしていません。
一番手間取ったのはやはりnginx。設定がApacheより簡単とはいえ、なんていうのだろう…融通が利かないところがあって設定ファイルちょっとミスるだけでみんなおじゃんになるなどなかなかに愉快な代物でした。
特に戸惑ったのはFast-CGIなどのPHP周りの設定。サイトごとに全く違うことが書いてあってどれを信じてやればいいのかが全くわからないというカオスな状況は本当に楽しかったですよ、ええ。
結局「nginx PHP 設定」でググって出てきたサイト(履歴にも残っていない…どこやねん)の設定とダウンロードしたconfファイルで上手く動いたのでそれで動かしています。後々調べてみると、細かい違いはあれどどこでも同じようなconfファイルで動かしているので今度はもう迷わないと思います。

5回のOS再インストールの後、6回目の設定でなんとかWordpressが稼動しました。ここにこぎ着けるまで2日間睡眠時間削りまくりでその反動で12時間以上寝たりとかあんまりよろしくない生活を送っていました。
楽しかったからいいけどねっ