VAIO Type N 復活計画2回目ですよ。
ヤフオクで仕入れた部材が届いたので残りの作業を始めました。
まずはACアダプター到着(写真撮るの忘れた)
ACがきたのでPC自体に火が入るようになり、まずはジャンク理由の一つであったHDDの状態を確認。
UltimateBoot CDというこれさえあればハードウェアのメンテナンスが簡単にできるよ的な素敵なCDを用いてHDDのチェック。
で、結果。エラーが出るわ出るわ。バッドセクタが山ほど発生していました。これはセクタ代替とかそんなレベルでは治りそうもありません。
…という訳で隣町はずれのZOAで買ってきましたHDD。出る前に電話で容量小さくていいから2.5インチで一番安いのいくら?と聞いたら250GBで約4400円とのこと。そんな容量いらないんだけどなー、と思いつつも秋葉原まで行く余力もなかったのでおとなしくそれを購入。
家に帰るとキーボードモジュールが届いていました。メール便ってkonozamaのせいで届くの遅いというイメージがあったのですが落札後2日で届くとは早いものですねぇ。
ACアダプター・キーボード・HDD。役者は揃いました。
いざ錬成!!
\上手に焼けましたー/
最近のマシンはDisc to Discでリカバリーするのが主流のようでこのマシンも多分に漏れずDtoDなマシンでした。肝心のリカバリーイメージの入ったHDDが死んでしまわれたのでどうしようもありません。
幸いWindows Vistaのライセンスシールが本体にあるので手持ちのOEM版DVDを用いてVistaをインストールしよう…としたらなぜかインストール最終処理のところで「ハードウェアに重大なエラーが発生しまくぁwせd…」と言いだしインストールができません。ちょっと調べてみたらVistaのSP1以降ならエラーが出ないとか何とかと言う話を発見。現状じゃどうしようもないので取りあえず動作確認できればいいやということでUbuntu9.10をインストール。本当は10.04入れたかったのですがブートの段階でエラーがやたら出るので諦めました。10.04はあんまりいい話を聞かないので10.10を待つとしましょう…。
Ubuntuでの動作は全く問題なし。キーボード正常・有線無線LANも正常。HDDは新品なんだからエラー出たらぶっ殺す。
こんな感じでジャンクのノートPCから無事稼働品が一台錬成できました。
本体代金+部品代込みでいくらかは計算していませんが多分ヤフオクで同等品買うのと比べると2~3割くらい安く済んだでしょう。リカバリーができないとか問題はあるので収支とんとんというところ。
ジャンク修理は趣味の一環としてやっているので楽しめればまぁいいのです。収支計算したら今HDD発注中のThinkPad X40とか明らかにマイナスだし…。つかX60の中古動作品も買えそうな…ゲフンゲフン
ま、まぁ楽しめればいいのですよ、ええ。
さて、このVAIOさんは今後母者のおもちゃPCとして活躍する予定です。今のおもちゃPCが7年もののマシンなのでそろそろ交換時期です(ジャンクとニコイチさせて延命済み)。かなりオーバースペック(ネットで検索したり鬼のようにスパイダーソテイアする位しか使用しない)ですがその分長く使えるでしょう。
Ubuntuのまま使って貰ってもそんなに問題はないのですがやっぱり年配者にはWindowsが良いだろうということでそのうちSonyにリカバリーディスクを発注します。
という訳でVAIO Type N 復活計画無事終了っ