修理メモとして記載
C97が閉幕し、気が抜けた元旦を過ごした昼下がり。こたつに載っけていたThinkPadを膝に乗せ替えようとしたら「カヒューン」という音と主に電源が落ちた。
各種チェックやサポートにあった完全放電をしても意味は無く、突然死と判断。即Webサイト経由で修理を依頼することに。
正月休みで修理のレスポンスが来たのは1月4日。幸い保障期間内だったので、発送も修理も無料だった。
翌日、自宅にやってきた宅配業者にThinkPadを渡し、発送。その翌日には修理が完了した。原因はシステムボードの損傷とのことで、ボードを交換という報告だった。
修理完了から翌々日、ThinkPadが自宅に帰還。
まず起動しない。修理帰りなのになんだろうと思って蓋を開けてみたらメモリがちゃんと刺さってなかった。バカなんじゃないかな……。
動作確認をしようとこたつから膝に載せ替えようとすると再び「カヒューン」と電源が落ちた。同様の症状で突然死。

深い溜息をつきつつ速攻クレームを入れると、すぐに修理手配をしてくれた。出来る限りの原因解明を求め、翌日修理発送。その後1週間掛けて修理を行い、ディスプレイと無線のケーブルが破損していると判明。部品交換(システムボード含む)と動作チェックの末、無事帰還。
動作確認時にWindows10のライセンス認証が上手く行かず、LenovoサポセンとMicrosoftサポセンに4度くらい電話を掛け、結局、ライセンス認証サーバの不具合というオチが付いて一日が潰れた。
何気にThinkPadを修理に出したのは初めてだった。
というのも、今まで使っていたThinkPadがほとんどがジャンク再生品か怪しい来歴で入手したものなので保障期間内というのは今回が初めてだったのだ。
修理自体はWeb修理受付にてシリアルナンバー入力して連絡を待つだけと、非常にスムーズだし迅速だった。ただ、修理のクオリティに関してはメモリがちゃんと刺さってなかったなどズッコケ案件があって割と不安である。正月開けだし仕方ないよね感もあるが。
2度目の修理関してはとても丁寧にやってくれた。ありがとうございました。
ただ、筐体に思いっきりでっかい傷が付いているけどね(ドライバーかなんかで付いた傷)……。
もう面倒臭いし、16日くらいThinkPad使えなかったのでクレーム入れていない。