皆さんはセキュリティ対策ソフト何を使っていますか?
谷町の家はESETです。
……。
ちなみに人生初はノートンでした。
忘れもしません。親父に頼まれて初めてのPCで書類作成した後、フロッピーで渡したまでは良かったのです。翌日、ウィルス感染してて使えなかったから対策くらいちゃんとしろと怒られました。急いで隣町の電気屋で買ったのがノートンです。
当時はインターネットが家になかったので、学校の共用PCでフロッピー20枚くらいのデータをダウンロードしていました。感染源はお察しの通りです。
そんなわけで、結構長いことノートン信者でした。1回変なアップデートでHDD内データが飛んだことがありますが気にはしていません、はい。
先日、ノートン発売元のシマンテックが最近のセキュリティ動向を知るためのレポート発表会を催したので参加してきました。
昨年は仮想通貨の台頭やランサムウェアが猛威を振るい、被害者も激増。
世界的にはウィルス感染の被害が一番多かったようです。
ランサムウェアは身代金を要求します。実際に払ってしまった人は4割くらいいて、2割弱の人は回復できなかったという統計が。なんとも悲しいことです。
金銭的被害も大きいですが、時間的な被害も結構大きいようです。平均約24時間、働いている人なら1日にそう長く対応に取れる時間はありません。常に対処できるようにセキュリティ対策ソフトを利用したり、OSやソフトのパッチはしっかり当てた方が良いとのことでした。
無料のWiFiはリスクが大きいと懸念している人は結構多いようです。確かにセキュリティ無しのWiFiでオンラインショッピングとかはする気になれないですね。
日本のレポートも紹介されました。
この国では詐欺メールが一番被害が多いというのが印象的でした。とはいえ、日本語がおかしい謎のメールが殆どなので、怪しいと感じる方も結構いらっしゃるようです。
あれ、どうしてもっと日本語しっかりしないのでしょうね……。
パスワードについての話もありました。
使い回しの方と共用にしている方が多いという統計があったようです。
正直、パスワードいくつも覚えておける人は少ないでしょうし、この辺はどうしたらよいのでしょうね。ちょっと質問してみましたが、その解法の一つとしてパスワード管理ソフトを使うといいとのことでした。個人的にはあれはあまり信用していないのでなんとも難しいところです。
まとめると、セキュリティ関係の情報に敏感になり、対処できることは行いましょうということでしょうか。当たり前といえばそうなのですけれど、出来てない方も多いので気をつけたいところですね。
発表会の後は懇親会がありました。質問したり、展示を見たりしていました。
ドラえもんがイメージキャラクターなのは良いですね(ドラえもん大好き世代)。
変わったところでは、ボードゲームがありました。
……といっても双六なのですけど。まだまだ世間の認知はこんなものなのでしょうか。