ネット回線をドコモ光に変更したらIPv6までついてきた話

長らくブログほったらかしだったので簡単な記事を書いてみます。

先月に色々あって、インターネット回線をドコモ光に切り替えました。
今までは超マイナーだけどサポートや品質のいいプロバイダを使っていましたが、若干割高だったので、コスト削減ということで光コラボに乗り換えてみようと思い立ちました。

乗り換え先は家族の携帯代が安くなるドコモ光に決め打ちし、即申し込みました。
ネットからでも出来たようですが、ついでに料金見直しもしたかったので、docomoショップで相談がてら手続きをしました。

その際に必要だったのは、MNPの転出番号のような「転用承認番号」です。これは、ネットで15分もあれば入手できるので、サクッと入手しましょう。

申込みから10日ほどで切り替え工事が行われるそうです。というのも、うちの場合は宅内工事が無く気がついたら終わっていました。ルーターの設定がそのままでもインターネットに繋がる程なので、そんな難しい工事でもないのでしょうか。

ドコモ光に切り替えた際にプロバイダも変えました。正直、毒壺からマシな毒を選ぶような心境でしたが、その中でも昔からの老舗的なところを選びました。結果それが大正解だったわけですが……。

うちの回線は、最大1Gbpsで切り替え前は下り250Mbps/上り400Mbpsとそこそこ速い方でした。
ドコモ光に切り替わった直後は夜に動画視るのが厳しい状況になりかなり辛かったです。

どうにかならんものか、と調べてみるとIPv6に行き着きました。
今までは導入にハードル高そうなイメージがあって敬遠していましたが、よくよく調べると

  • 回線→対応済
  • プロバイダ→対応済
  • ルーター→対応済

……と、全部対応済で設定だけ変えればすぐにでもIPv6が使えました。ビックリだよ。

ipv6

ルーターの設定して、すぐにこれでした。すごーい!
回線速度は夜でも上り下り共に200Mbpsをくらいなので十分です。

まとめ
様々なラッキーがあったにせよ、コスト下げて回線速度下がらないという事ができました。
どこでもこうなるかは微妙ですが、こういう結果もあったんだよということで。