谷町はThinkPadが大好きです。
ヘビーなマニアとまでは行きませんが、多いときで6~7台、今は2台のThinkPadが家にあります。
T450とE130とどちらもそこそこ新しめなので充分使える子ばかりです。
うちに来た子は概ね中古かジャンク品で、修理したり改造して遊んでは使い倒す感じでした。
その為、保有している期間は意外に短く、2年以上保有しているのは実家に置いてきたE420と今のメインマシンであるT450くらいです。今回はT450の話を書いてみます。
T450は変わり者なおじさんからジャンク扱いで恐ろしく安価で譲って貰いました。
当初のスペックは
Core i7 5500U
PC12800L 8GB
SSHD 500GB
dGPU GeForce 940M
Display 14inch 1600×900 TN
WLAN 802.11 b/g/n
US keyboard
それを徐々に改造していって
Core i7 5500U
PC12800L 16GB
SSD 480GB
dGPU GeForce 940M
Display 14inch 1600×900 TN
WLAN 802.11 a/b/g/n/ac
US keyboard
まで持っていきました。
スペックは谷町の用途には十分で、文章書きからRAW現像までこなしてくれます。
重量1.7kgあるのが玉に瑕ですがバッテリーの持ちも8時間近くあるので、鞄を二つにすれば持ち運びも可能ではあります。
ここまでやってデスクトップPC必要ないくらいに快適になりました……が、最大の欠点だけは解消できませんでした。
それは、ディスプレイです。
TN液晶はRAW現像するには致命的に合いませんし、そもそも品質があまり良くない物だったので、長時間使うと目は疲れるし、中途半端な解像度なのでイライラしっぱなしでした。
T450sならフルHD IPS液晶が搭載されていますが、中々踏ん切りのつく価格でマーケットで出ていませんでした。
で、今後どうするかと考えて出たのが
・dGPUとフルHD以上のIPS液晶が載ったPCに買い換え
・液晶パネルの交換
・RAW現像は諦める
でした。
買い換えは、そもそも条件に合うPCが見つかりませんでした。15inchくらいのゲーミングノートかSurface Book、ThinkPadだとT460sくらいです。
15inchは重い、Surface Bookはいいけどクソ高い、T460sはdGPUがショボいとどれも欠点があります。
また、液晶パネルはeBayでしか手に入らなそうで敷居が高い、T460sは中古流通数が少ないし、あっても割高です。RAW現像を諦めるのはちょっと困るので、だったらリスク覚悟で液晶パネルと交換しようと思い立ち、ebay代行業者を通して、個人輸入しました。
特に問題も発生せず約10日ほどで到着し、早速交換。例によって保守マニュアルを参照しつつ交換していきます。15分ほどで換装ができました。最近の子は楽ですね。
BIOSもOSも問題なく起動。解像度も1920×1080で動きます。IPS液晶なので表示品質も文句なしです。
……ところが一つ問題が発生。なんと、輝度調整ができなくなりました。
元の液晶パネルに戻すと輝度調整ができるので、交換したパネルの問題のようです。
不良品引いたか、と思い代行業者経由で交換交渉をしてみましたが、交換するにも送料やら手数料やらで2万はかかるとのこと。元値7000円のパネル(+送料)でそれはキツいと思ったので、泣く泣くこのまま使うことにしました。
フル発光なので夜は眩しいのと、バッテリーの持ちが3時間程度になってしまったのが痛いですが、表示品質は文句ないのでこのThinkPadの個性ということで、このまま使うことにします。
というわけで、T450の改造最終上限を超えてみました。後できるのはmSATA SSD刺すくらいでしょうか。
T450に付けられるフルHD IPS液晶パネル自体はeBayに限らず探せばあるので、根性があれば交換はできます。しかし、今回のように不具合が出てきても笑える程度に余裕がないと難しいかもしれません。資金があれば、T460sやSurface Book辺りに行くのがいいと思いました。