Kindle fire HD8(6Gen 2016)を買ってみた

先日Kindle fire HD8(6Gen 2016)を購入しました。
今まで電子書籍とレシピ閲覧は、Xperia Z Ultraで行っていたのですが、電子書籍が思ったより本体要領を圧迫して、度々削除したり、本体をリセットしたりと不便でしたので、電子書籍がmicro SDに保存出来るというKindleに移行しようと思い、ズルトラと嫁に出して購入しました。

プライム会員は安く買えるからか、16GBのモデルは人気のようで3週間くらいの納期だったのに対し、32GBモデルは即納でしたので思い切ってこちらをチョイス。お急ぎ便利用で翌日には到着しました。

IMAG0237

IMAG0238

コストコでナチュラルに吊し売りされていそうなパッケージですね……。

早速開封

DSC09526

質感は値段なりというか、かなりプラスチック。いいんじゃないかな。
サイズはズルトラで慣れた手には大きく感じますが、Nexus 7(2012)を思い出すサイズと重量感です。

DSC09527

5.2インチのHTC10との比較。流石に大きいですね。

DSC09528

ボタン類。ちょっとガタガタするけど。それはそれで。

Screenshot_2016-10-05-16-27-24
UIはこんな感じ。Amazonの為のタブレットなんだなぁ、というのがよくわかります。
谷町はプライム会員ではないので、ビデオとかミュージックは宝の持ち腐れですね……。
初期のOSはfireOS 5.3で、試しにアップデートを試してみると5.31にアップデートするように促されました。

Screenshot_2016-10-05-16-28-17

アプリストアで追加したのはこれだけ。レシピ見るためにクックパッドは必須。
後はTwitterやらYouTubeやらを適当に入れてみました。
アプリは総じてアップデートが遅いのが少し気になりました。

 

Screenshot_2016-10-05-16-27-43

ストレージはこんな感じ。本体32GBにmicroSDも32GBです。大分前に買ったmicroSDなのでClass4と遅いのが難点。
説明書によるとClass10推奨らしいので、もしかしたらボトルネックになっているかもしれません。
電子書籍わんさか入れて、残り容量がこれなので結構余裕のようですね。これはうれしいです。

ちなみにスクリーンショットは電源キー+音量小を3秒くらい押します。これに気づくのに少し時間が掛かりました。

質感やら画面解像度やらは値段なり、でも必要充分です。動作もサクサクで快適でした。
1ランクしたのKindle fireは若干カクつくらしいので、+α出せるならこちらがお勧めかもしれません。
画面は映り込みが激しいので、アンチグレアの液晶保護シートを貼るといいかも。今貼っていないので、後々貼る予定です。

まとめると、なんでも出来るタブレットより電子書籍重視・価格重視ならお勧め出来る機種です。
値段はプライム会員だと16GBが1万切りらしいので、コスパは最強かと思われます。
谷町は納期を待てなかったので32GBを買いましたが、電子書籍さほど使わないならmicro SD必要ないくらいです。
プライム会員の特典であるミュージックやビデオ持つ買えれば元手は十分に取れると思います。

プライム会員なるかな……。