ThinkPad Helixを買ってみた

2015-01-28

1こんばんわ、谷町悠之介です。
新年も気がつけば28日目なわけですが。本年もどうかよろしくお願いいたします(遅い)。

さて、谷町は2013年末にThinkPad X230iを購入して今に至ります。
16GBメモリも積めるとても良い子だったのですが、唯一不満があったのは液晶の解像度。
HD解像度(1366×768)とTN液晶ではRAW現像が非常に厳しい部分がありました。
さて、どうしたものやらと思案していたところ、面白いものを見つけました。

DSC05229

DSC05228

ThinkPadなのにUltrabook!?
DSC05230

画面が細かい! しかも変なボタンが!

DSC05231

そんなわけで、ThinkPad Helix(初代)という非常にマイナーな子を身請けしました。
手元にあった使わないヘッドホン2つと、X230i、密かに持っていたVivoTab note8、SHL22を嫁に出したらギリギリながらいけました。
Surface Pro 2(Core i5 8GBモデル)も予算内だったのですが、2買うなら3欲しいですし、タイプカバーの打ち心地がどうにもかんともだったので少し悩んだ末にスルー。
秋葉原の某店で一台だけあったこの子、スペックは
CPU:Core i7 3667U@2GHz
RAM:DDR3-1066 8GB
SSD:Intel mSATA 180GB
GPU:HD Graphics 4000
Display:11インチフルHD IPS液晶
OS:Windows8 Pro
でして、要求スペックだった
・フルHD IPS液晶
・8GB以上のメモリ
・持ち運びできるサイズ
が満たせたのでこの子に決めました。

身請けしてから1週間が経ちましたので、何となくこの子の使い勝手や良いところ・悪いところがわかってきました。

良いところ
・何気にCore i7が載っている
CPUはあまり考慮に入れていませんでしたが、よくみたらCore i7 3667Uを積んだ個体でした。
Ivy Bridge世代とはいえCore i7。頑張ってくれれば3.2GHzまでぶん回してくれます。頑張ってくれれば……ね。

・キーボード周りはやはりThinkPad
IBM時代のThinkPadからいわせればこんなの邪道だと先輩方には言われそうですけれど、キーボードは一定以上の品質はあると思います。少なくともX230iから乗り換えても殆ど違和感はありません。
UltraNavもちゃんとThinkPadしています。X240世代で悪名高い一体型ボタンも「慣れれば」そこそこ使いやすいです。

・タブレットになるもは良いことだ
記事にもせず嫁に出してしまったVivoTab note8。いわゆるAtom 3xxxが載った8インチWindows8タブレットです。他のことは違うのはWacomのデジタイザがついていて、ペンで操作ができたところです。
購入してから結構な頻度でお絵かきやOneNoteで手書きメモを書いたりしていたので、最近流行の2 in 1の先駆けたるHelixでもタブレットモードで同じ事ができることを期待していました。
256段階認識のデジタイザですが、ちょっとした落書きやメモしかしない谷町の用途では十分です。

悪いところ
・ファンが五月蠅い
10mm位の厚さでTDP 17WのCore i7載せているのですから、熱処理は相当苦労しているようです。
その為か、キーボード部分にはファンが二つ付けられており、常に回っています。
そのファンの風霧音がぶっちゃけかなり五月蠅いです。ちょっと負荷をかけるとフル回転を始めてしまい、静かなところだとかなり気になるレベルです。

・パワーダウンする
これはSurface Pro 3でも同じ事が起きているようですね。
Core i7 3667Uは定格2GHz、ブーストで3.2GHzまでクロックが上がります。しかし、熱の問題で3.2GHzまで回ることは殆ど無いです。それ以前に定格である2GHzを下回るクロック(概ね1.8GHz位)で精一杯なことが多いです。
明らかにパワーダウンしているのですけれど、最新のSurface Pro 3でも同じですし、これはCore Mみたいなのでお茶を濁すか、そういうものだと諦めるかなんでしょうかね……。

・イメージが悪い
これはlenovoの自業自得な話です。
デジタイザは2048段階→本当は256段階でした
GPSついてます!→本当はついていません
これで二度返金騒動が起きています。
出た当初は結構良いお値段した子にもかかわらず、最近は殆ど見ないのはこのせいなのでしょうか。
因みにlenovoのサポートにあるWinTabドライバも何故かインストールできませんでした。これは今サポートへ問い合わせているので、仕様なのか不具合なのかは未だに解りません。

まとめ
ガジェットは定番はあれど、最適解というのは無いと思っています。
何処かを求めれば、何処かで妥協しなければならないということが殆どだと思います。
故に、今回のThinkPad Helixも要求したものには添えましたが、妥協する部分は出て来ました。細かいところで言うと指紋センサーが無いとか。
ですが、基本部分は押さえているので、今度も2年くらいは使えたらな、と思います。