おはようございます、谷町悠之介です。
表題の件、そのまんまです。
現在の谷町のメインPCであるThinkPad X230iは、Ivy Bridge世代Core i3に16GBのRAMと
文章書いたり、画像編集等ちょっとしたことする分には十分すぎる性能を持っています。
RAW現像するのも性能的には出来ないことはありません。
ですが、唯一ディスプレイに問題を抱えているわけでして……。
ディスプレイサイズが12.5インチなのは良いにしても、解像度がHD(1366×768)では画像編集は苦行でしかありません。
今日日、5インチのスマートフォンですらフルHDが普通になってきている(下手すればそれ以上の解像度になっているとか……)のになんで12.5インチでHDで頑張らないといけないのでしょうか?
古い機種なので仕方ないですし、ガタガタ言っている暇があったら5K iMacでも買えば一気に幸せになれるのでしょうけど、そんな物置く場所も買うお金も無いので他の方法を探るしかありません。
現状で出来うる対策としては
・フルHDなモバイルノートPCを買う
・USB接続のモバイル液晶を買う
・他のPCを使う
でしょうか。
フルHDなモバイルノートはDynaBook R73とかNEXTGEAR-NOTE i420/i421、Surface Pro 3辺りでも買えば全部解決します。だが、そんな金は無い。よって却下。
USB接続のモバイル液晶、先日ニュースサイトにあったこれなんかまさにドンピシャな代物です。
値段は安くはないですけど、ノートPC買うよりはずっと安いです。問題はこたつに置いたら邪魔だと怒られることでしょうか。そんなわけで保留。
最後の他のPCを使う。実は我が家には眠っているデスクトップPCがあります。
嫁のPCなのですが、数年前に良いものを買ったようで、Sundy Bridge世代のCore i7にGeForce GT450と最新の重いゲームするには若干厳しいけれど12M/20MピクセルのRAW現像をするには十分すぎる代物です。
ディスプレイは谷町の実家から持ってきた1920×1200の24インチディスプレイがあるので解像度も問題ありません。
問題があるとすれば、メモリが足りないのと嫁の所有物なので好き勝手に出来ないことです。
実はこのPC、殆ど使われてなくて、たまにメンテナンスで電源入れる程度な状態なので、非常に勿体ないです。
そこで嫁を説得した結果、HDD内のデータを完璧に保持することを条件にいじくることを許可してくれました。早速メモリを現状の3GBから8GBに増量、hpのノートPCからSSDを移植してRAW現像に耐えうる状態にしてみようかと思います。
まずはメモリを調達しましょうかね……。