【祝】Windows Live Writerが使えるようになった件

こばうなです、谷町悠之介です。

先日の記事でWindows Live Writerがゴミタグを付加してしまい実質使えなくなってしまったというのを書きましたが、ちょっとしたおまじないで無事解決しました!
具体的には以下のような事を行いました。

.htaccessの追記

CoreServerでWordPressを使う方にとっては周知のおまじないなのですが、CoreServerのPHPの独自仕様を回避するために.htaccessファイルを作成するというものがあります。
私もCoreServerに移る際に.htaccessは作成しておいたのですが調べてみたところ追記が必要っぽかったので追記しました。
具体的には

#追記
<Files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
#以下前から書いておいたもの
<Files setup-config.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files plugin-editor.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files theme-editor.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files io.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files xmlrpc.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

谷町はプログラミング全く出来ない(PHP勉強したけど挫折した人)のでadmin.phpをcgiモードで動かすことでどうなるのかはよく解りません。少なくとも恩恵は得られそうなので追記してみます。

PHP5.4の使用設定

CoreServerはPHPが5.2系、5.3系、5.4系が選べます。デフォルトでは恐らく5.2系で動いていたのでこれを5.4系にしてみました。
根拠? さくらVPSでは5.4系を使用していたのでもしかしたらこれで解決するかもと思っただけです。
設定はサポート情報に書いてあるとおり

<Files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

<Files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-php54cgi .php
</Files>

と2文字追記するだけです。

これでWindows Live Writerで書いてもゴミがつかなくなりました。
対処はもしかしたらどちらか一方だけで良いのかもしれませんが、おまじない、ということで両方行ってみました。
これでWindows Live Writerが使えるようになりました。矢張り慣れている環境で書くのが一番ですね!